人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ヴィエニアウフスキー・コンクール

今回は、ポーランドのポツナンという街で開催された第12回ヴィエニアウフスキー・国際ヴァイオリン製作コンクールの模様を紹介したいと思います。

今回のコンクールでは、クレモナからも十数人の参加、日本からの出品者も数多くいたのですが、クレモナや日本からの出品者の多くはコンクール開催中に滞在できなかったようです。ですから、その人たちのためにも、参考になればと思います。
ヴィエニアウフスキー・コンクール_c0108014_5381728.jpg


このコンクールはヴァイオリンのみの参加で、ヴィオラやチェロの部門はありません。
楽器製作のコンクールでは、楽器提出の前にあらかじめ参加申し込みをしないといけないのですが、今回のコンクールでは、世界の23カ国から145人もの参加者による、総計180台以上の参加申し込みがあったとのことです!
(一人2台までの参加ができます)

コンクールのメイン会場となった、ポツナンの楽器博物館です。
ヴィエニアウフスキー・コンクール_c0108014_539277.jpg



コンクールの開催期間は、2011年5月の8~14日ですが、初日8日のオープニングセレモニーを除いて、その後の第1次審査・第2次審査は非公開で行われます。

4月末までの楽器提出期間に実際に提出された楽器は、148台で、そのうち、第1次審査を通過したのは、121台でした。

第2次審査では、楽器製作者とヴァイオリニストからなる審査員により、楽器の製作技術と音響の審査が行われました。

第2次審査で、製作技術と音響審査の両方で一定のレベル以上の得点を獲得した上位10台の楽器が、ファイナルとして第3次審査に進みました。

5月12日の第3次審査は、独奏・ピアノ伴奏による音響審査と、オーケストラ伴奏による音響審査で、一般入場が可能な公開審査でした。ここで一般参加者はやっとコンクールの審査風景を見ることができます。(でも、この段階では誰がファイナルに残っているのかは全くわかりません)

12日午前に行われた第3次審査の、独奏・ピアノ伴奏による音響審査は、楽器博物館内の小ホールで行われました。
ヴィエニアウフスキー・コンクール_c0108014_5395278.jpg


舞台の中央には、布が張られた衝立が立っており、その後ろでヴァイオリニストが審査される楽器を演奏します。そのため、奏者や楽器が一般入場者はもちろん審査員にも見えないようになっています。
写真は、奏者が衝立の後ろで演奏しているところ。影しか見えません!!
ヴィエニアウフスキー・コンクール_c0108014_5403969.jpg


会場の一番後ろには、審査員が陣取っております。
ヴィエニアウフスキー・コンクール_c0108014_540167.jpg


演奏曲目は、各弦にて、半音の2オクターブにわたる音階演奏。
その後、無伴奏曲として、バッハの無伴奏パルティータ第2番からサラバンデの一部。
そして、ピアノ伴奏曲として、ヴィエニアウフスキー(!)のオペラ“ファウスト”から、“華麗なるファンタジー”の一部でした。それらの合計約5分余りの演奏を、各楽器で繰り返して演奏されました。

まず、基準とする楽器を0番として、はじめに演奏されて、次に1番から5番までの5台の審査楽器が演奏されました。その後再度0番が演奏されて、前半が終了です。
15分ほどの休憩のあと、再度0番が演奏され、残りの6番から10番の審査楽器が演奏されました。最後にまた0番が演奏されて、第3次審査の午前の部が終了しました。
0番の楽器は、楽器博物館所蔵の古いポーランドの楽器とのこと。
また、審査楽器の演奏される順番はシャッフルされているとのことでした。

楽器が交換するたびに、横の番号札が交換されます。これでどの楽器の演奏かがわかります。
ヴィエニアウフスキー・コンクール_c0108014_541432.jpg



私がびっくりしたのは、楽器が変わるたびに、舞台袖から次の楽器を係員が持ってくるのですが、楽器が見えないように布で覆って衝立の後ろまで持っていっていました。
ヴィエニアウフスキー・コンクール_c0108014_5412714.jpg


これも、楽器の外観が目に入って先入観を与えないためで、厳密に音響のみにて審査しています。

私が聴いたところですが、各楽器であまり大きな差はなく、楽器の特徴や個性が現れているように思えました。その微妙な差(というか、違い)で点数をつけて優劣を決めるのは、かなり難しいように思えました。最後の方は、精神的な疲労から、どれも同じように聴こえてきてしまいます。
しかし、同じ曲を(それも一部のみ)を繰り返し聴くのは、疲れます! まだ、どれが誰の楽器かもわかりませんし!! しかし、審査員はもっと大変でしょうし、それを演奏するのはもっともっと大変ですよね! (あたりまえか!)

同日の午後6時からは、公開最終音響審査の後半、オーケストラをバックにしての音響審査がありました。
場所は、前半とは異なり、街の大学の大ホール、Marcin Grobliczホールでした。
ヴィエニアウフスキー・コンクール_c0108014_5415066.jpg



ホール内部
ヴィエニアウフスキー・コンクール_c0108014_5421186.jpg



指揮者の左側には、前半と同じように衝立があって、奏者はこの後ろで演奏します。
ヴィエニアウフスキー・コンクール_c0108014_542298.jpg


ヴィエニアウフスキー・コンクール_c0108014_543095.jpg


ホールの中央には、審査員席があり、審査員はそこで採点していきます。
写真は、演奏がすべて終わってのスタンディングオベーション。審査お疲れ様でした!
ヴィエニアウフスキー・コンクール_c0108014_5433926.jpg



大ホールでのオーケストラバックでの演奏曲目は、ブラームスのヴァイオリン協奏曲の冒頭の一部で、約5分ほど。午前中と同じく、0番のテスト楽器をはさんで10台の楽器が演奏されました。

午後の公開音響審査を聴いた感想ですが、音質では午前中のピアノ伴奏より差は感じなかったですね。やはりオーケストラをバックにして負けない音量やパワーがある楽器が、少し目立って聴こえました。そのような楽器の評価が高くなったのではないかと思います。

1日をはさんで、いよいよ結果発表と表彰式です。
今回は、インターネットで結果発表されたので、ごらんになられた方も多いかと思います。
コンクールの公式ホームページにてPDFファイルで結果発表がダウンロードできますので、興味がある方は見てみてください。(こういう詳細な結果公開は、参加した製作者には厳しいのです! 勉強にはなりますが・・・)

コンクール公式ホームページ
http://www.wieniawski.com/xiimkl.html



第3次審査後のファイナリスト最終結果
http://www.wieniawski.com/kdCmsAssets/download/file_name/Final_Results.pdf


第2次審査後の全体結果(第1次審査通過の120台)
http://www.wieniawski.com/kdCmsAssets/download/file_name/Ranking_after_2nd_Stage.pdf




第1位入賞Min Sung Kim (韓国)
第2位入賞Marcus Klimke (ドイツ)
第3位入賞Ulrike Dederer (スイス・ドイツ)
第4位Min Sung Kim (韓国)
第5位Robert Loska  (ポーランド)
第6位Marcin Krupa  (ポーランド)
第7位Wen Lin Du   (中国)
第8位Fabien Peyruc  (フランス)
第9位Marcin Krupa  (ポーランド)
第10位Debora Scianame (イタリア)

イタリア人や日本人には厳しい結果となってしまいました。
審査員の好みや価値観だと思いますが、丁寧に磨けあげられた楽器よりも、ノミや刃物の跡が残る荒々しい仕上げが評価されたようで、上位の楽器はほとんどそのような楽器でした。
そんな中で、弟子のデボラさんがファイナルの10位に食い込んでくれました! わー、おめでとう! 本人が一番驚いておりました。現地に来てよかったね!

14日の午後6時から表彰式が開催されました。
ポズナムのシティ・ホールです。
ヴィエニアウフスキー・コンクール_c0108014_546486.jpg


ヴィエニアウフスキー・コンクール_c0108014_547101.jpg


第1位を受賞した韓国のKimさん。
ヴィエニアウフスキー・コンクール_c0108014_547297.jpg


第2位のドイツのKlimkeさんは、会場にはいらっしゃらなかったです。
第3位を受賞した、スイス・ドイツのDedererさん。
ヴィエニアウフスキー・コンクール_c0108014_5475085.jpg



表彰式の直後に、若手ヴァイオリニストによる上位3位の楽器を使ってのミニ演奏がありました。
ヴィエニアウフスキー・コンクール_c0108014_548102.jpg



表彰式の後は、晩餐会! 待ってました!! ひゃ~、豪華!!
ヴィエニアウフスキー・コンクール_c0108014_5482861.jpg


ごちそうさまでした!(ポーランドまで来た甲斐があった・・・笑)


また、楽器博物館にて、入賞楽器を含むすべての参加楽器の展示が始まりました。
上位5位までの楽器の展示棚です。
ヴィエニアウフスキー・コンクール_c0108014_5485622.jpg



今回優勝したKimさんの楽器です。
ヴィエニアウフスキー・コンクール_c0108014_5492345.jpg


その拡大です。かなり荒々しい仕上げがされております。
ヴィエニアウフスキー・コンクール_c0108014_5495221.jpg



その背面に、第6位以降のファイナリストの楽器が並べられております。
ヴィエニアウフスキー・コンクール_c0108014_5501127.jpg



背面なので、かなり暗くなっているのが残念ですが、右下に第10位のデボラさんの楽器があります。

楽器の前で記念撮影のデボラさん。よかったね~!
ヴィエニアウフスキー・コンクール_c0108014_5503276.jpg



また、別室では、第2次審査を通過したすべての楽器が展示されておりました。
ヴィエニアウフスキー・コンクール_c0108014_5505412.jpg


ヴィエニアウフスキー・コンクール_c0108014_5511188.jpg


ファイナルに残れなかった楽器も、非常に美しい楽器が多く、ファイナルに残れなかったのが不思議に思えるのもありました。これだけハイレベルな楽器が集まると、審査で点数をつけるのは大変だったと思います。

そんな中で、いろいろな国のいろいろなスタイルを勉強できました。
自分の欠点も再確認できましたし、また他のスタイルでもいいところを見つけることができました。これからの自分の仕事にいい意味で反映できればと思います。
コンクールの結果は別にして、ポーランドまで来てよかった!!
(ビールも美味しかったし!!!)
Commented by スーサン at 2011-06-06 09:56 x
外観の判定は審査員の好み?音の判定は演奏者本人が一番判る気がします。それでも、演奏者が普段使っているバイオリンとの違い、演奏の技量で異なる、使用ホールとの相性!?難しいところですね。
Commented by はた at 2011-06-06 21:35 x
大変でしたね、お疲れ様!
デボラさん、おめでとうございます。
お二人ともゆっくり休んで、また次の作品に取り組んでください。
Commented by ゆい at 2011-06-06 22:13 x
詳しいコンクール・レポをありがとうございます。
速さを争う競技のように何分何秒で結果が出る訳ではないので、難しいですね。
でも、人の好みが違う、ホールによって違うから面白いのかもしれませんが…

音は聴いていないからわかりませんが、見た目は私は明さんの仕上げの方が綺麗で好きですけれど…
(これって、結局自分の楽器を褒めていることにつながりますねー^^;)
Commented by 高橋 明 at 2011-06-08 04:04 x
スーサンさま、こんにちは。
今回で、より実感しましたが、コンクールの審査は難しいと思います。
たとえ私が審査員になったとしても、好みをまったく考慮しない判定は難しいと思います。
私も多少演奏しますが、私が弾いても、私の好みでの判定しかできません。
自分のスタイルや好み以外の価値判断を知るためにも、コンクール(結果だけでなく、見に行って審査員の意見を聞くなど)は必要ですし、なによりも勉強になりますね。
今回は、私のスタイルや好みと正反対の結果が出た分、かつてないほどに勉強になったコンクールでした。 そういう意味で私には価値のあったコンクールだったと思います。
Commented by 高橋 明 at 2011-06-08 04:10 x
はたさま、こんにちは。
池袋にも出没されたようで、がんばっていますね!
私はポーランドの疲れがやっととれてきた今日この頃です。
はたさまも、大阪・東京の展示会で、新たな鋭気を養ったことだと思います。 お互いにがんばりましょう!
Commented by 高橋 明 at 2011-06-08 04:15 x
ゆいさま、こんにちは。
演奏者のコンクールもそうなのでしょうが、価値判断は難しいですね!
おっしゃるように、何分何秒というように判定できれば簡単なのでしょうが、味気ないですよね!
やはり、いろんな好みやいろんな価値判断があるから、面白いですし、勉強のし甲斐があります。まだまだやること(そしてやりたいこと)は満載です! がんばるぞ~!!
Commented by NOV at 2011-06-09 09:03 x
初めまして。いきなりですが、質問があります。
デボラさんが高橋さんの弟子なら、高橋さんの楽器の特色や作風を受け継いでいくのが弟子なんじゃないのでしょうか?
そしてその後で個性を完成させてゆく…のでは?
今回、イタリア人日本人の作る楽器は評価されなかった。
高橋さんのスタイルや好みと正反対の楽器が評価された
というのに、高橋さんを師匠にもつデボラさんが10位になったということは、デボラさんは高橋さんと違う作風の楽器を作っているということですか?弟子なのに?つまり、デボラさんの楽器のスタイルは現代クレモナ派じゃないのですか?
デボラさん、おめでとうございます!
でもちょっと不思議に思いました。私だけでしょうか?

Commented by 高橋 明 at 2011-06-09 17:14 x
NOVさん、こんにちは。
鋭い突っ込み、どうもありがとうございます。
個人のブログと言えども、公になる場で、公式のコンクール結果に対して個人の意見を書くことの難しさを感じております。すべては、私がコンクールに実際に行って実際に見てきた個人の感想ですので、実際コンクールがどのように判断したかというのはわかりません。 
今回のお問い合わせの質問ですが、私にもわかりません!
デボラさんの楽器は私の楽器に非常に似ております。きっと一般の人が見れば、見分けはつかないのではないでしょうか?
ただ、デボラさんの楽器の方が、わずかだけ荒々しさが残って仕上げられておりました。 そこが高評価につながったのかもしれません。これはもちろん、私の想像ですが・・・。
コンクールでは、時折(頻繁に?)「なぜ?どうして?」という結果があります。しかしコンクールは結果に対してなにも理由は言ってくれません。公式発表の結果と楽器展示するだけです。後は見た人がそこから何を感じる(想像するのか)ということだけです。
NOVさんは何を感じましたか?(いや、私のコメントからでなく、コンクール結果から・・・)
Commented at 2011-06-10 00:31 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by akiravln at 2011-06-11 07:48
非公開コメントさま、暖かいコメントどうもありがとうございます。
コンクールの結果で、私たち参加者は一喜一憂もしてしまいますが、私が以前、雑誌の記事の仕事で、ある有名なコンクールの記事を書いた時に、そのときの審査員のインタビューをしたのですが、ある審査員が言った言葉が心に残っております。
「コンクールの審査結果は、限定された時間の限定された場所で、限定された審査員が判断したひとつの結果」だということでした。
そのひとつが変わることで、結果も大きく変わることがあるということです。
そういう意味で、いい結果になったとしてもおごることなく、悪い結果になっても落ち込むことなく、自分が前に進むことの糧になるならば十分だと思います。
今回私も2台出品した甲斐があって、審査の傾向がより詳しくわかりました。1台は、外観審査が少しよくて、音響審査が少し悪くて、もう1台は逆の結果だったのですが、結果はプラスマイナスで同じようなところに落ち着いたのですが、これで、どんな傾向のスタイルが評価が高くて、どんな音が好まれるのか・・・などわかりました。これもコンクールのひとつの収穫ですね。
Commented by shige at 2011-06-21 22:31 x
高橋さん、こんにちは。
コンクールの詳細報告楽しく読ませていただきました!審査する方もされる方も大変そうです・・・(笑)
私は親父と一緒に修理なんかもしているのですが特に調整に関してはコンクールと同じようなことが言えるかな?と思いました。やはり音の調整になると自分の好みに近い調整になると思います。もし演奏者と音の好みが同じなら良いですが好みが違うと難しくなりますね。

う~ん何が言いたいのか良くわからなくなってしまった(笑)結局は自分のやりたいようにやるのがストレス無くて良いかな!ってことで(笑)

では、また。
Commented by のりのり at 2011-06-25 21:59 x
高橋さん☆こんばんは!

可愛らしい街並みにあまりに自然だったので気づくのが遅かったのですが。
この街には馬車が普通に走っているのですか?!?!
それとも観光用でしょうか。。。(・ー・)ピッタリすぎます♪
Commented by 高橋 明 at 2011-06-26 04:48 x
shigeさま、こんにちは。
音の判断は難しいですよね。 私なら、「これもいいし、あれも捨てがたい・・・」と、いつまでたっても決められないかも・・・!?
結局、頭で考えるよりも、感じて判断できるのならば、ストレスなくいけるのでしょうね・・・。 私も、何が言いたいのかわからなくなってしまいました・・(笑)!
Commented by 高橋 明 at 2011-06-26 04:53 x
のりのりさま、こんにちは。
馬車は、どうやら観光用らしいです。 でも、観光用の馬車が目立たないほどに、中世の面影を残したいい街でした。
古い街ですが、きれいで、みなさん親切で、ジェントルマンで・・・と、1週間の滞在ですが、不快に思ったことはなかったほど、気持ちよく過ごせました。唯一不満だったのは、コンクールで入賞できなかったこと!!!(笑) なんつって!
Commented at 2011-06-29 23:22 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
名前
URL
削除用パスワード
by akiravln | 2011-06-06 05:51 | 工房日記 | Comments(15)

イタリアのクレモナで活動しているヴァイオリン製作工房


by akiravln