人気ブログランキング | 話題のタグを見る

サント・セラフィンモデル製作過程2

おー、07年の7月7日、トリプルラッキーセブンだ~!フィーバー!!!
・・・すみません、病み上がりで少しテンパっております。
昨日まで3日ほど、風邪気味で、微熱があってだるかったです。
今日は元気を取り戻して仕事をしております。

さて、今とりかかっているサント・セラフィンモデル、風邪のため少し遅れ気味ですが、進んでおります。

今週したのは、パーフリング加工。
表板・裏板の全周に溝をほって、パーフリングと呼ばれる象嵌を埋め込みます。
写真は、溝を掘ったところ。
サント・セラフィンモデル製作過程2_c0108014_4183120.jpg

今回のバーズアイメイプルは、硬い! 溝が彫りにくいし、指が痛い・・・(;_;) (←生まれて初めて使う絵文字です!)
サント・セラフィンモデル製作過程2_c0108014_419074.jpg

彫った溝に、黒白黒と3層サンドイッチになったパーフリング材をはめ込みます。未だに描いたものだと思っている奏者の人も多いのでは!? 工場製安物には描いたものもあるでしょうが・・・。
サント・セラフィンモデル製作過程2_c0108014_4195012.jpg

ニカワ接着して表面を削ると・・・
サント・セラフィンモデル製作過程2_c0108014_4201660.jpg

縁を掘り込んでから、いよいよ膨らみを削りだしていきます。
サント・セラフィンモデル製作過程2_c0108014_4204021.jpg

さて、これからも大変だ~!
Commented by Szigeti at 2007-07-08 08:21 x
パーフリングってすごい手間のかかる作業ですね。こういう工程を見て、楽器を改めて見ていると感動します。風邪全快して、また頑張ってくださいね。
Commented by まえはら at 2007-07-08 13:58 x
いや~、硬そうですね、パフリングも美しいです。
二つ同時進行ですか?
Commented by ГОРО at 2007-07-08 22:41 x
パフリング周辺のあわせと削りがとてもきれいですね。
またバーズアイメープルは仕上がれば美しいのですが削るの本当に大変ですよね。継ぎネック以外のヘッドのオリジナル部分はバーズアイだと思いましたが、やはりバーズアイを使われるのでしょうか。
自分はバーズアイを使ったときには思うようにスクロールが削れてくれなくて苦労したことがありトラウマになりそうです。
高橋様の美しい仕上がりと製作テクニックに期待しています。
Commented at 2007-07-08 23:10 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by 高橋 明 at 2007-07-10 02:03 x
上記非公開コメントのお客様、こちらからは非公開コメントで回答をお送りできませんので、私のホームページからメールでご質問をお送りいただけたら直接お答えいたします。私のホームページは、このコメントの名前「高橋 明」をクリックしてください。
Commented by 高橋 明 at 2007-07-10 02:04 x
Szigetiさま、そうですね。すごい手のかかる作業です。古楽器の過剰装飾が簡略化されて、現在のパーフリングだけが残ったということらしいのですが、それでも大変細かい作業です。
パーフリング作業が終わると、膨らみや厚みの作業になります。やっと本格的な楽器製作らしい仕事になります。パーフリングを入れるまでは準備段階という感じですかね。もちろん準備段階も重要なのですが・・・。
風邪治りましたが、昼寝する癖が残りました・・・(笑)!
Commented by 高橋 明 at 2007-07-10 02:07 x
まえはらさま、どうも。硬いですが、時間をかけた(かかった?)だけあって、綺麗に仕上げることができました。
「2つ同時進行」? 2台分ということでしょうか? 表板と裏板ですよ~。
Commented by 高橋 明 at 2007-07-10 02:21 x
ГОРОさま、いつもどうも。そうです。ネック・スクロールもバーズアイメイプルですよ。でも、バーズアイの場合はいつも悩みます・・・。
というのは、通常のトラ目は柾目面に出て、逆にバーズアイの鳥目模様は板目面に出ます。つまり、トラ目のようにバーズアイを出そうを思うと気取りを90度回転させないといけません。裏板や横板の場合、柾目取り材も時には使いますが、ネック材を柾目にしようと思うと、弦の張力に対するネックの強度が弱くなってしまいます。そのため、多くの製作者はネックだけはバーズアイの場合も柾目取りにしています。サント・セラフィンもさすが、その点はよく考えられているようで、オリジナルは柾目取りです。(継ぎネックされているので現在はあまり関係ないでしょうが・・・)
というわけで、今回も柾目取りです。そのため、鳥目模様はスクロールの側面ではなく、正面・背面に出ます~。トラvs鳥の戦いでした!(?)
Commented by 空底 at 2013-03-20 11:19 x
初めまして。スネークウッドのモダンバイオリン弓を使って、その音色に目からうろこだったので、バーズアイのバイオリンはどうかな、と思いました。材質が同じメイプルなので、とら目の物とあまり変わらないものでしょうか、音色は。
Commented by 高橋 明 at 2013-03-24 10:05 x
空底さま、はじめまして。
バーズアイメイプルのヴァイオリンですが、バーズアイ材をバーズアイの模様になるように裏板に使うと、通常の柾目と違って板目に製材して使うことになります。(専門的な話になってしまって、すみませんが・・・)
板目取りの裏板は、柾目取りに比べて反発強度が弱くなるので、厚みを増やさないといけません。その分音が重たくなり、強く張りのある音が出にくくなる分、落ち着いた柔らかい音になる傾向があります。
バーズアイや通常のタイガー(虎杢)の違いというよりか、その木の木質の差の方が音に影響するように思います。
同じような木質で、バーズアイ材を通常通り柾目にして裏板を作ると、通常のヴァイオリンと同じような音がでると思いますが・・・、まだやったことがないので、まだなんともいえませんが・・・。
とりいそぎ・・・。
名前
URL
削除用パスワード
by akiravln | 2007-07-07 22:05 | 工房日記 | Comments(10)

イタリアのクレモナで活動しているヴァイオリン製作工房


by akiravln