1
2011年 10月 10日
モンドムジカのご報告
ばたばたしていて、直前の告知もできなくて、すみませんでした。
先日、9月30日~10月2日までの3日間、クレモナの弦楽器フェア「モンドムジカ」が今年も開催されました。
昨年と同じく、今年も同僚の菊田さん・友人のアレッサンドロ・メンタさんと一緒に3人共同ブースとして参加してきました。今回はそのご報告です。
フェアに来ていただいたみなさま、どうもありがとうございました。今年も多くの出会いだあり、名前をすべて挙げることはできませんが、感謝しております。
さてさて、モンドムジカ全体の感想としては、近年少しずつ縮小してきているようですね。

参加規程も厳しくなってきて、来年からは3人以上の共同ブースは認められなくなるようです。そのため、私たち3人は来年からは参加できなくなりそうです。今年が最後のモンドムジカ参加となりました。
我々3人の共同ブースです。昨年と同じく、3人の楽器が並んでいるだけのシンプル極まりないブース!(笑)

今回は、ガラスケースのガラスを取り外して、見やすく取り出しやすく工夫してみました。
壁には、私たち3人のポスターが飾られております。

私の展示楽器。スロバキアのArvenzisコンクールで2位を頂いた、おなじみ「蝶杢くん」です。


コンクールの表彰状も同時に展示しました。

楽器との記念写真。今回、時間がなくて散髪できなかった・・・(泣!)

こちらは、菊田さんの展示楽器。いつものように美しい楽器です。


菊田さんも、ご自分の楽器と記念撮影。楽しそうですね。(フェア開催直前で、まだ元気があります・・・)

我々の変わりばえしないブースはこのくらいにして、今年のモンドムジカで、私が気になったブースをここでご紹介します。
まずは、ガダニーニの特別展示です。今年はJ・B・ガダニーニの生誕300年記念らしくて、各地で記念展示が開催されています。


こちらは、弓製作者のブース。まるで果物屋のような展示です。茶目っ気があって、面白いですね。


楽器展示で面白かったのは、クレモナの製作者による共同ブースで、現代製作者の過去の作品ばかりを展示してあります。現役製作者の昔の(若い頃の)作品を見れるのは、興味深い企画でした。

中でも目が引いたのは、今は亡きピエランジェロ・バルザリーニさんの作品。すばらしい!
私の目標とする製作者の一人です。

次も、私が尊敬する製作家、マルチェロ・イーベさんのヴィオラ・ダ・モーレ。
精緻な彫刻が目を引く、これもまたすばらしい作品でした。


こちらは、フランスの弓製作グループのブース。中でも目を引いたのが、チェロの原寸大の写真集! 壁にかけてあると、まるで扉のような大きさです。

書籍マニアの私も垂涎の本でしたが、目が飛び出るくらいの価格で、あえなく撃沈!
こちらは私も一時習ったことがあるルカ・サルバドーリさんのブースです。
毎年、エレガントでドラマチックなブースで人気です。もちろん、楽器もすばらしい!

私の「蝶杢くん」以上の蝶杢ですね。「超・蝶杢くん」です。


最後に、ルカ・サルバドーリさんご本人と楽器の記念撮影。
いつもお世話になっています。

そんなこんなで、今年も激動の3日が無事終了し、疲労感と達成感と山のような仕事と(木材を買いすぎたため)カラになった財布が残ったモンドムジカでした・・・!
■
[PR]
▲
by akiravln
| 2011-10-10 15:38
| 工房日記
|
Comments(4)
1